TQM品質管理入門

【★★★★☆4つ星 役に立つ】

TQM品質管理入門を読んだきっかけ

会社員としての仕事で品質管理について全体像とQC7つ道具がどんなものか知っておく必要があったため。

自分の本来の仕事には直接的には関係ありません。

TQM品質管理入門に何が書いてあったか

TQMの目的、必要性、歴史的変遷、PDCAや「プロセスで作りこむ」、「データで語る」といった基本的考え方、5S、標準化、改善、QCサークル、方針管理、日常管理、トップ診断等々、品質管理入門の書名にふさわしく、簡潔にやさしく書かれています。

実際に品質管理をこの本だけで始めるというわけにはいかず、経験者やコンサルタントが入ってトップマネジメントがしっかり関与して進めるものだとおもいますが、私のように全体像を知る目的ではすばらしい本でした。

TQM (Total Quality Management : 総合的品質管理)とは、トップのリーダーシップのもとに組織が一丸となって、顧客が高度に満足する製品を生産したり、サービスを提供したりするための一連の活動です。

製造業であれば生産している製品の品質、サービス業であれば提供しているサービスの質をよくする必要があります。そのためにTQMは製造業、サービス業などすべての業種において、また小さな組織から大きな組織まで、組織の規模にもよらず有効な活動です。

 

当たり前品質と魅力的品質の概念は覚えておきたい。

 昨今では、物理的な充足状態と満足度の関係を、より二元的にとらえる必要が出てきています。この二元的な認識方法として、狩野紀昭博士が提唱した「当たり前品質・魅力的品質」がよく知られています。

たとえば、車が走るからといって積極的な満足は感じませんが、走らないとすると不満になります。これはこの図の中で、当たり前品質として説明されます。また、高精度ナビゲーションシステムがついていないからといって不満は感じないものの、ついていれば積極的に満足と感じる人も多くいます。このようなタイプは、魅力的品質として説明されます。

当たり前品質とは、「車が走る」の例のように製品・サービスの基本機能であり存在理由にかかわるものです。したがって、製品・サービスを提供している組織は、まず当たり前品質をしっかり確保したうえで、魅力的な品質・質を付加することが課題です。

 

プロセスと結果の関係については覚えておきたい。この学生と成績のたとえは秀逸で、そのまま人に説明できるように覚えたい。

プロセスが維持できている状態と、結果が好ましい状態とは異なるので、これらの両方を考慮する必要があります。

プロセスと結果の二元的な関係は表1-1(i)に示す通り、先の4つになります。

(a) プロセスは安定していて、規格から外れた製品やサービスを出していない

(b)プロセスは安定しておらず、規格から外れた製品やサービスを出していない。

(c)プロセスは安定していて、規格から外れた製品やサービスを出している

(d)プロセスは安定しておらず、規格から外れた製品やサービスを出している。

それぞれの対処の仕方をまとめたものが表1-1(ii)です。この内容は学生の試験結果とそれに向けた努力プロセスになぞらえるとよくわかります。

 

表1-1 プロセスの状態と結果の状態

(i) 2 × 2 = 4つの状態

    プロセス
    安定している 安定していない
結果
よい (a)今よく将来もよい (b)今後悪くなる可能性あり
悪い (c)安定して悪い状態(慢性不具合) (d)プロセスも結果も悪い

 

(ii)今後の攻め方

    プロセス
    安定している 安定していない
結果
よい (a)今の努力を続ける (b)プロセスを安定化させ(a)を目指す
悪い (c)今までと違う着眼点が必要 (d)まずはプロセスを安定させる

 

(a)は、通常の講義に積極的に参加し、予習や復習などの努力を安定して続けていて、また試験結果もよい場合です。すなわち学習プロセスをよい状態で安定させていて、また結果も好ましいレベルにあるというものです。この学生は今後の試験でもよい結果を出すことが期待できます。製品であれば、今のようにプロセスを安定させ続けることで、今後も規格から外れた製品が出ないことが期待できます。

次に(b)は、普段から講義に出席せず、復習などは不まじめでプロセスは悪いのですが、結果として試験に通っている場合です。この場合には、今回の試験にはパスしたかもしれませんが、今後は試験にパスしないかもしれません。製品の例ですと、今はたまたま規格を外れた製品が出ていないのであって、今後も規格外れが出ない保証はどこにもありません。標準化を徹底し、プロセスが安定するように努力する必要があります。

また(c)は、講義に出席して演習や復習もまじめにやっているにもかかわらず、結果として試験をパスしていない場合です。これは、教員の指示に従いプロセスをよい状態で安定させているのですから、学生の問題というよりも講義内容、演習の指示など教員側の対応に問題があるといえましょう。製品の例ですと、作業者は作業標準どおりに安定して作業をしているにもかかわらず規格外れが出ている場合です。この場合には、作業者の作業に問題があるのではなく、それを管理する側に問題があります。したがって、管理方法を見直さなければなりmせん。

最後の(d)は、学生は時間内の演習や復習などをやらないというようにプロセスが悪い状態にあり、結果的に試験をパスしなかった場合です。この場合には、プロセスをよい状態に安定させることが第一の課題です。製品・サービスの場合には、このような状態はプロセスの立ち上げ段階でよく現れます。まずはプロセスを安定させるべく、標準類を設定しそれに従うように作業者を教育するなどが必要になります。

 

 TQMの歴史的変遷についての理解も、日本の産業がどう発展し、いまどういう状態にあるのかと密接に関係があることで、ぜひ理解し、人に説明できるレベルにしておきたい。

日本の戦後からの経済発展に、TQMは大きな貢献をしました。誰もが知っているように、日本には輸出により利益を得て発展を遂げるための天然資源がありません。したがって、戦後の経済復興・発展において工業化以外に生き残る道はありませんでした。このためには、政治面で安定し安全が確保される状態にするのが第一優先です。次に、輸送手段となる港湾や道路の整備、生産の動力源である電気や水道の整備など、インフラストラクチャの整備があげられます。

インフラストラクチャの整備ができても、市場で製品やサービスが受け入れられて工業化が進められるとは限りません。「何か」が必要なのです。たとえば製品を輸出するとしても、他社製品にはない「何か」が必要なのです。その「何か」に対して、日本企業の多くは「品質の良い製品」「質の良いサービス」を提供することを選びました。

本節では、日本の経済的な発展段階と対応づけて、品質管理の歴史的な変遷を紹介します。

第1期 : 1960年ごろまで

1960年ごろまでは、工業国になるまでのインフラストラクチャの確保が最優先課題でした。1950年代の初期までは、メイド・イン・ジャパンは安かろう・悪かろうという粗悪品の代名詞であり、これを払拭するために品質管理の導入は多くの企業にとって課題でした。略

第2期:1975年ごろまで

1960年代からは、工業鵜国としてのインフラストラクチャが整い始めました。一方、一人当たりGDPが3000USドル程度であり、欧米の先進国に比べるとまだまだ貧しかった時代です。貧しさは、同時に輸出のコスト競争力を意味しています。第1期の安かろう・悪かろう時代から脱却し、第2期では標準的な品質・質を実現し、このコスト競争力を武器として活動を進めた時代です。略

第3期:1990年ごろまで

1980年代は、日本が急激な成長を遂げ、そして、バブル経済の崩壊の入り口まで来た時代です。この時代には、一人当たりGDPが10000USドルから30000USドルに増加するなど、日本は世界的に見て豊かな国の一つになりました。これは、第二期まで日本が有していたコスト競争力を失ったという意味です。そうすると、何か他の競争力を得なければなりません。日本企業の多くは、「よりよい品質・質を実現する」を戦略として選びました。端的にいえば、標準的な価格でありながら、品質・質のよい製品・サービスを提供することを目指したのです。

ではこれをどのように実現したのでしょうか?キーワードは総合的(total)です。すなわち、欧米の先進国企業では部門ごとのセクショナリズムが強く、「品質・質は品質・質部門の仕事」「品質・質は検査部門が責任を持つ」という風潮が多かったのに対し、日本企業は、品質・質を総合的にとらえ、組織全体でこれをよくするべく活動しました。略

第4期:21世紀を迎えて

バブル経済の崩壊とともに、日本企業のお家芸だった「組織全体で総合的に品質・質をつくりこむ」ことが、諸外国企業でも実践されるようになりました。それらは、日本企業のやり方を下敷きに、その国の文化に応じて体系を整備したものがほとんどです。例えば1990年代後半からは、米国ではシックスシグマという活動が大ブームでした。このやり方は、日本でのTQMをベースに、米国の文化に合わせてその方法をチューニングしたものです。

 

QC7つ道具、5S、カイゼンPDCA、標準化についても概要が説明してあります。

 

TQM品質管理入門から何を学んだか、どう活かすか

最初に書いたように、私の仕事に直接は関係の無い話で、必要に駆られて学んだことですが、TQMは応用範囲が広く、本の中で触れられている製造業とサービス業だけでなく、私のようなホワイトカラーの業務にもぜひ適用してみたいと思うことが多々ありました。

やさしく学ぶ品質管理、QC7つ道具

 

【★★★☆☆3つ星 普通】

 

品質管理入門を読んだきっかけ

会社員としての仕事で品質管理について全体像とQC7つ道具がどんなものか知っておく必要があったため。自分の本来の仕事には直接的には関係ありません。

 

品質管理入門に何が書いてあったか

• 品質管理とは、品質保証とは何か。これらの基本的な活動は何か

• 品質管理の中で用いられる手法にはどんなものがあり、どう利用されているか

• 改善活動の進め方やその手順、QC的アプローチとはどんなものか

• 生産部門の活動として、生産準備、製造工程の管理と改善、検査をどう進めるか • 全社的に品質管理活動を進めるうえで、運営上どんな工夫をしているか

• 品質管理活動の効果と推進上心にとどめておくことは何か

品質管理の活動は、”品質上のトラブルをゼロにしよう”といったような、単なる精神活動ではあいません。客観的な事実に基づいて、管理のサイクルを回しながらトラブルを攻めるといったfact controlの活動を基本としています。事実を正しく把握し判断するために、データを心掛け、統計的手法をはじめとした各種の科学的な手法(QC手法)が、品質保証の活動に関係する多くの部門で用いられています。

この忙しいのに、データをとるなんて面倒だ、カンで問題はわかっている。データ、データといっても仕事が良くならなければ何にもならない。データについて批判的な言葉が出る職場でも、よく聞けば、けっこういろいろとデータをとっています。 略 QC手法は、データがベースになるものが多い。職場ではどんなデータがどんな目的でとられているだろうか。このデータをとるのを止めたら、何が困るのだろうか。データは果たして役立っているだろうか。日常どんなデータをとっているか、皆で一度目的を含めて議論してみてください。

QC7つ道具

パレート図 項目別に層別して、出現頻度の大きさの順に並べるとともに、累積和示した図 特性要因図 特定の結果(特性)と要因との関係を系統的に表した図

グラフ データの大きさを図形で表し、視覚に訴えたり、データの大きさの変化を示したりして理解しやすくした図

管理図 連続した観測値又は群にある統計量の値を、通常は時間順又はサンプル番号順に打点した、上側管理限界線、及び/又は、下側管理限界線を持つ図

ヒストグラム 計測値の存在する範囲をいくつかの区間に分けた場合、各区間を底辺とし、その区間に属する測定値の度数に比例する面積をもつ長方形を並べた図

散布図 二つの特性を横軸と縦軸とし、観測値を打点して作るグラフ

チェックシート 係数データを収集する際に、分類項目のどこに集中しているかを見やすくした表又は図

”パレート”とは19世紀のイタリアの経済学者の名前です。資産はあるところにはたくさんあるが、多くの世帯は貧乏であるといった富の不平等な分布を示し、行政の在り方を示唆した学者です。これを品質管理の中で”解決を要する重要問題を選定する”道具として使えるとしたのが、ジュラン博士です。QC7つ道具は、セットとして活用することが大切です。 不適合品の低減を図るためには、どのような不適合品が多いかチェックシートなどで情報を集め、多い不適合品を集中的に減少させることが効果的です。この対象を決めるのにパレート図は有効な道具となります。この対象を攻めるのには、どのような要因があり、管理・改善すべき原因を追究するうえで、その作業に関係する人々の周知を集め、攻めていく手順を整理する上で、特性要因図が利用できます。 不適合品の発生する実態はどうなのか、特性と取り上げた要因について、平均値やばらつきの大きさ、規格との関係など分布の状況、あるいは時間の経過に伴う変化やその管理状態などを把握する上で、ヒストグラムや折れ線グラフ、管理図が役に立ちます。

(全社的な品質管理の導入について、)導入初期は身近な問題の改善に取り組み、その成果による自信と更なる教育の必要性を認識するなど、あまり背伸びせず進めることが望ましいといわれています。最初から大きな効果を期待し、他部門に絡むような難しい問題を取り上げると、改善がなかなかうまく運ばず、挫折感を味わうことが多いようです。

 

品質管理入門から何を学んだか、どう活かすか

知りたいと思っていた品質管理とはどんなことをするのかという全体像と、QC7つ道具について知ることができました。

 

私の仕事には直接的に使うものではないのですが、ホワイトカラーの業務効率化でも思いつきではなく、何に時間がかかっているのかを調べ、特に時間がかかっている業務から効率化をしていくようにパレート図的な考え方をしていきたいところです。

 

本書にもありますが、全社的な改善は部署横断的になることが多く、トップダウン的にでないとうまくいかないところが、業務効率化を進めたい平社員としては難しいところです。

書評に何を書けばいいのかわからないから本で指針を探す

 

 

【★★★★☆4つ星 役に立つ】

 

 

読書は「アウトプット」が99%を読んだきっかけ

本の感想を主な記事とするこのブログを書くにあたって、どうやって書いていいのかさっぱりわからなかったので、何か道しるべになるものが必要だと考えて読みました。

 

読書は「アウトプット」が99%に何が書いてあったか 

読書習慣のある人はそう多くなく、ひと月に7冊読んでいる人は3%台しかいない。

本を要約することで要約力が身に着く。これを繰り返すことで文章力、要約力が身につく。

書評を書くコツは、その本に何が書いてあったか、そこから何を学んだか、それをどう活かすか。

いくら難解な本を最後まで読み通せたとしても、「どんな本だったの?」と聞かれて答えられないよ うでは、時間をムダにしているようなもの。

自分の興味分野と関係の無い本を無意識に読んでも、ピンと来ないかもしれません。 しかし、読む際の意識を変え ることで、そんな本でもアイデアの宝庫になります。そして、 そのアイデアを見つけられるのは、本 を読みながら「この本を何に役立てるのか」というアウトプットを考えている人だけなのです。

本を読まない人の会話はテレビの話か、自分の身の回りで起きたことばかりです。そういうことが見 えてくると、「この人の話、つまらないなあ」とつい下に見てしまいます。 もしかしたら、本書を 読んでいる読書家のあなたも、同じように感じたことがあるかもしれません。 しかし、そういう 手を見下す気持ちが芽生えているのは、読書が悪い方向に作用している証拠 と言えます。

私は、 読書によって人格がつくられる と思っています。人格がゆがんでしまうのであれば、いい読 書とは言えないでしょう。それこそ本を読むのではなく、“本に読まれている”典型です。 本を読んだ 結果、人との間に壁をつくってしまうのなら、何のための読書でしょうか。

 

読書は「アウトプット」が99%から何を学んだかどう活かすか

書評を書くコツとして、その本に何が書いてあったか、そこから何を学んだかそれをどう活かすか」を書くとよいと書いてあったので、とりあえずその通りにしばらく続けてみたいと思います。

さらに、その本のおすすめ度が簡単に分かったほうがいいと考えて、冒頭に5つ星評価を追加しました。

 

あと、本を読むことで自分が特別に賢いというような幻想にとらわれてしまうことがよくあるのはその通りで、例えばテレビとアマゾンビデオで海外ドラマばっかり見ている妻に最近あきれているようなところがあったのですが、たかが本を読んでいるくらいでなにをえらそうにっていう話だなと気づかされました。気を付けよう。

読書は追い風 ごあいさつ

私の自宅の机には本が積みあがっています。

自分で買った本、図書館で借りた本、Kindleの中に電子的に積みあがった本。

幸せなことです。

できるだけ日々の生活の中で時間を作り、本を読めることにとても幸せを感じています。

 

日々本を読むそのこと自体が楽しいのがまずあって、さらに本が与えてくれた知識によって、生活が円滑になり、またこういう楽しいことがあったのかという発見があります。

 

日々本を読む楽しさの例でいえば、小説や冒険書があてはまります。例を挙げるときりがないのですが、好きな小説はミレニアムガダラの豚アラビアの夜の種族奥田 英朗上橋菜穂子のいろいろ、心躍る冒険はスコット親子日本を駆けるなど。

 

本が与えてくれた知識によって生活が円滑になるというのは、仕事術の話です。

私は東京でホワイトカラーのサラリーマンをしているのですが、早く正確な仕事を重要視しており、それがうまくいっているのは本のおかげによるところが大きいです。タイムマネジメント会議ファシリテーション職場の片づけといったことを学ぶことで、早く正確に仕事ができるようになりました。

 

こういう楽しいことがあったのかという発見についていえば、サウナの入り方から素晴らしさを知ったサ道ロードバイクの楽しさを教えてくれた「自転車で遠くへ行きたい。」や、燻製に自宅で挑戦するなんて想像したこともなかった私にとって目からうろこだった「燻製生活のススメ」などがあります。

 

このように、本があることでたくさんの幸せなことがあり、長年の読書習慣がありますが、これまでに読んできた本で内容を覚えているのはごく一部であることに最近気づいて、ちょっと残念な気持ちになりました。

上に挙げた本は、過去に読んで今の私の生活にしっかりと息づいているものの例ですが、忘れてしまった本がこの何百倍もあるのです。

 

読んでいるときは、ああ素晴らしいな、このことを覚えていたいななどと思っても、だいたいのことは忘れていってしまうのです。

というわけでアウトプットをきちんとまとめていきたいと考えたのが、このブログを始める最大の理由です。

 

次に、私が読む本のかなり多くが誰かの書評ブログでいいと思って買った本で、その書評を書いた人に感謝しているので、自分もブログを書くことで書評ブログという世界に貢献していきたいと考えていることがあります。

 

今までそうしたアウトプットを出してこなかったのは、ネットが怖いからかもしれません。

自分は難しい本を読むと理解できません。

歴史など一部の分野においては子どもでも知っているような一般常識レベルからさっぱりわかりません。

古典を読むことの重要性はわかるけど読めません。

そんな私が書く程度の低い文章を、悪意ある言葉も簡単に飛んでくるインターネットの世界に置いて、攻撃を受けるのが怖いと感じています。

それに他に魅力的な書評記事があふれるインターネットの中では埋もれてしまって、残念ながらそうそうアクセスを集めるものではないだろうと思います。

 

それでも自分が今までたくさんの書評ブログを読んでよい本に出合ったように、誰かに読んでもらえてその人が好きな本に出会うきっかけになるということが将来的に実現するとうれしいと思い、書きたいときに好きに書ける場があったらなとこのブログをはじめてみます。